メンズヘアカラー人気おすすめ20選【2019年最新】
メンズのヘアカラーはバリエーションこそ少ないものの細かな違いで大きく印象が異なりますので、自分に合ったカラーを選ぶことが大切です。この記事では定番のカラーから、人気の高いアッシュなど20種類のカラーを紹介するので参考にしてください。
- 304,004views
- B!
アイキャッチ画像出典:www.lorealparisusa.com
メンズヘアカラー人気20選を紹介
メンズヘアカラー人気おすすめ20選を紹介いたします。メンズのヘアカラーのトレンドは女性のそれと比べて大きな変化はないものの、近年は様々なカラーリングが展開されています。定番のブラウンを初め、近年はアッシュカラーが人気です。20種類を紹介するので自分に合ったカラーを取り入れて、ヘアカラーで更にかっこよくなりましょう。
ヘアカラーとの相性をきめる3つの要素
ヘアカラーを選ぶ際にはいくつか注意しなければいけないポイントがあり、それらを抑えることでヘアカラーによる失敗を軽減することが出来ます。ここでは3つほど紹介するのでヘアカラー選びの参考にしてください。
髪質
髪質が異なるとカラーの発色もそれに伴って異なるようになっていきます。例えば硬く太めの髪質なのであれば赤味がかったカラーリングであるレッド系やオレンジ系といったカラーが似合います、他には柔らかで細めの髪質は黄色味がかったカラーリングになるので金髪やアッシュ系のくすんだ色が似あうといったように自分の髪質によって発色も異なるので参考にしてください。
肌色
ヘアカラーとの相性においては肌色も重要な要素です。基本的に色白な人は金髪を初めとしたトーンの高い色との相性が良く、肌色が暗めの人はトーンの低いカラーリングと相性が良いといったように肌の色と密接な関係があります。美容師の方と相談したうえで髪色をきめることで防止することが出来るでしょう。
瞳の色
瞳の色もヘアカラーと関係しています。基本的には自分の目の色と同じようなカラーを取り入れることがおすすめです。一口に瞳の色とは言っても黒だけではなく、暗めの黒や明るめの黒、そしてブラウン系統の琥珀色など人によって様々です。自分の瞳がどのような色をしているのかをよく見て、それにあったカラーを取り入れるとなじみやすいので参考にしてみてください。
アッシュカラーがトレンド
メンズのヘアカラーの中でも特に人気が高いのはアッシュカラーです。アッシュというのは少しカラーをくすませたもので、普段のヘアカラーに加えることで透明感や全体的にまとまった印象を与えることが出来ます。メンズのヘアカラーの中では黒髪やブラウンが定番ですが、そのような色味の中で周りを差をつけるためにアッシュを入れるというのもおすすめです。この記事の中でもスモーキーアッシュやブラウンアッシュなどのカラーを紹介しているので参考にしてみてください。
メンズの白髪隠しには銀髪がおすすめ
白髪を隠すことを目的としてヘアカラーを取り入れるという方も多いのではないでしょうか。正攻法で黒色で白髪染めをするのも良いですが、あえて白髪を活かすようにして銀髪に全体を染めることもおすすめです。若い時には軽薄な印象になってしまう銀髪も、年を重ねていくことでダンディでかっこいい年齢の持つかっこよさを引き出すことが出来ます。白髪が進行して生きた場合に取り入れましょう、黒髪が多い場合はブリーチが必要になり髪の毛へのダメージが大きくなりすぎてしまうためです。
ブリーチについて
ハイトーンのカラーを入れる場合にブリーチが必要となる場合があります。ブリーチとは脱色とも呼ばれ、髪の毛の色素を全て抜き、ヘアカラーが入る下準備を行う作業です。日本人の多くは髪の毛にメラニン色素が多く含まれており、このメラニン色素が黒の髪色を再現しており、これらが全て抜かれることで、アッシュ系統やレッドやブルーなどの色味が入りやすくなり、発色良く仕上がりになります。
ヘアカラーの発色を良くしてくれるブリーチですが、髪の毛へのダメージがとても大きいので注意が必要です。もともとの髪質が弱く、ダメージを受けやすいという人は美容師の方とよく相談したうえで行うようにしてください。
2019最新ヘアカラー20選
2019年最新ヘアカラー20選を紹介します。定番のブラウン系統のカラーリングを初め、ブルーやレッドと言った派手めなカラーや人気のアッシュ系統まで合計20種のカラーを解説と共に紹介しているので参考にしてください。
1. ブラック
ブラックは言うまでもなく王道のカラーリングです。わざわざカラーとして入れるのは意味がないとも思われがちですが、日本人の地毛の多くは純粋なブラックではなくカラス色という少し白みがかったヘアカラーをしているので純粋なブラックではありません。髪の毛を黒く染めた時にどこか違和感があるのはそのような理由の為です。カラーとしてブラックを取り入れるのもまた違った印象になるのでおすすめです。
2. アッシュベージュ
日本人と相性の良いヘアカラーであるベージュをくすませることでファッション性を高めたヘアカラーです。日本人の髪質でアッシュカラーを入れる場合は青色や紫色を取り入れる場合が多く、赤色や黄色っぽい色味を抑えることでカラーを表現します。アッシュを取り入れると、純粋なベージュよりもどこかアンニュイな雰囲気を演出することができるので、他のメンズと差を付けたいという方におすすめです。
3. ブラウンベージュ
トーンの高いベージュカラーにブラウンを混ぜたファッション性の高いヘアカラーです。ブリーチを必要とするハイトーンカラーはマッシュスタイルなどといったトレンドスタイルと相性が良く、中世的な雰囲気を演出することが出来ます。個性的なカラーリングであるため、ビジネスシーンなどでは取り入れることが難しいカラーであるのでTPOは見極めるようにしましょう。環境が許せばブラウンとベージュが合わさった上品なカラーで更にかっこよくなるでしょう。
4. アッシュブラウン
ブラウンにアッシュを加えると暗めのカラーリングでありながらも軽い雰囲気を演出することが出来ます。特に束感であったり、外ハネなどで作りこむヘアスタイルの方はより動きを強調することが出来るので相性の良いカラーリングと言えるでしょう。一方で暗めのカラーリングでありながら、日本人の髪質には入りにくいのでブリーチをするとヘアカラーの再現性が高まります。トーンによっても印象が変わってくるので美容師の方と相談をして自分に合ったトーンで取り入れることもポイントです。
5. ブルーグレー
ブルー系統のヘアカラーを取り入れることで暗めのカラーリングの中にも透明感を演出することが出来ます。ブルー系のヘアカラー全般に言えることですが、日本人に髪の毛に多いと言われている赤味を抑える効果があるので発色が良いというメリットもあります。メンズの多くのヘアスタイルと相性が良く、特にショートスタイルと合わせることで、束感や外ハネといった動きを演出することが出来るのでおすすめです。ブル―グレーは色落ちがしても綺麗なので、カラーリングが長持ちします。
6. シルバーモーブ
シルバー系統の髪色は日本人の瞳の色や肌色と相性が良く、比較的取り入れやすいハイトーンカラーです。ゴールドよりも上品な印象で雰囲気を作ることが出来るので、若い方はもちろん白髪が気になってきた際のカラーとしても人気が高いカラーです。ハイトーンカラーの中でも特におすすめのカラーリングですが、綺麗な色味のキープが難しくケアをしっかりと行ったとしても1か月持つかどうかといったところであるので、美容室でのカラーをまめに行うことがおすすめです。
7. ミルクティーベージュ
ミルクティーベージュは名前の通りミルクティーを連想させるまろやかな色味が特徴的なヘアカラーです。日本人の肌色には金髪は相性が良いとは言えませんが、ミルクティーベージュであれば自然に取り入れることが出来ます。トーンの高さによって色味が異なり、低めであると暗めでありながら軽めの印象に高めであると明るい髪色でありながらナチュラルな印象に仕上がります。カラーリング的にも季節を選ぶことが無いのも魅力の1つです。
8. マットブラウン

出典:arine.jp
落ち着いた色味の中にもファッション性を演出したいというメンズにおすすめのヘアカラーです。ブリーチをしなければ綺麗な色味を出すことが難しいアッシュカラーに比べて、マット系のカラーリングはブリーチをせずに綺麗な色味を出すことが可能なのでそのような点が大きな魅力となってマットブラウンはメンズに人気のヘアスタイルとなっています。人気のカラーリングであるので被りが気になるという方はグラデーションを入れることで他のメンズと差を付けることが出来るでしょう。
9. シャンパンレッド
日本人の髪質はもともと赤みがかっており、レッド系のヘアカラーとの相性が良いのが特徴です。ナチュラルに色味が入るので再現性が高く、継続してカラーを入れていくと定着していくという特徴があるのでデザイン性の高いカラーリングの中でもおすすめのカラーの1つです。このシャンパンレッドはメンズの束感スタイルやベリーショートスタイルといったワイルドな雰囲気のヘアスタイルと合わせることで、スタイルの持つかっこよさを引き出します。ブリーチが必要なので、ダメージが気になる場合にはトーンを下げた色味もおすすめです。
10. スモーキーアッシュ
スモーキーアッシュはグレーのカラーリングにアッシュを取り入れることでより灰色の印象を強くしたヘアカラーです。アッシュは通常、日本人の髪質が持つ赤味のために上手く入らないという特徴がありますが、グレーにアッシュを重ねることで発色が良くなるのがスモーキーアッシュです。メンズのショートスタイルと合わせることで束の1つ1つや、外ハネなどの動きをより強調することが出来るというメリットもあります。一方で色落ちに関してはデリケートなため、月に1回といったペースでカラーを入れて色味をキープすることをおすすめします。
11. ライトブラウン
ヘアカラーを初めて行うという人におすすめの定番のカラーリングです。日本人の肌色や瞳の色から見てもライトブラウンは自然になじむ場合が多く、色持ちも良いことが理由として挙げられます。合わせるヘアスタイルとしてはメンズのショートスタイルであれば、ほとんどのスタイルと相性が良いです。ブリーチを必要としないため髪の毛へのダメージも少ないのが特徴として挙げられるので、ダメージが気になるという方にもおすすめです。
12. アッシュブラウン
ライトブラウンと並んでメンズに人気のカラーリングとしてアッシュブラウンが挙げられます。バランスの良いカラーであるブラウンにアッシュで透明感を加えたヘアカラーであり、全体的に上品な雰囲気を演出することが出来ます。暗めのカラーリングでありますが、ブラウンにアッシュが入ることで軽さが出ているのでメンズの束感スタイルやマッシュスタイルにもおすすめです。カラーの持ちも良いため、美容室に頻繁に通わないというメンズにもおすすめです。
13. ビターブラウン
ブラウンの赤味を強くしたビターブラウンは大人っぽさを演出することのできるカラーリングです。赤味がかった日本人の髪質とも相性が良く、多くの方が自然に馴染む点もポイント。ヘアスタイルはミディアムスタイル全般と相性が良く、パーマと組み合わせることでスタイルの持つ良さを最大化することができるでしょう。色持ちがいいカラーであるので、色味をキープするための美容室通いは2ヶ月に1?2回で充分です。
14. スカイブルーグラデーション
ブルー系のカラーリングは日本人の髪の毛の特徴である赤味を抑えることができ、発色が良いという特徴があります。スカイブルーグラデーションは同じ系統のカラーリングの中でもトーンが高く束感スタイルやベリーショートスタイルなどの動きのあるヘアスタイルとの相性が良いです。カラーの再現にはブリーチが必須であり、髪の毛へのダメージが気になる方にはおすすめしません。ヘアカラーの自由の効く環境であれば他のメンズと大きく差をつけることができるでしょう。
15. アメジストベージュ
紫系を基調としたハイトーンのカラーリングであるアメジストベージュは透明感がありつつも、ヘアスタイル全体に軽さを演出することができます。マッシュスタイルやミディアムスタイルなど、黒髪では重たくなってしまうようなヘアカラーであってもアメジストベージュであれば軽い印象になるので、スタイルのバランスをとるためのカラーリングとしてもおすすめです。発色を重視しなければならないカラーであるので、ブリーチを数回必要とします。髪の毛のダメージが気になるという方は美容師の方に相談をしたうえで取り入れるようにしてください。
16. プラチナアッシュ
プラチナカラーの特徴としてあげられるのはヘアスタイルにツヤと光沢感を与えることができることです。プラチナカラーはアッシュの透明感をより際立たせ、スタイル全体に上品な雰囲気を演出します。プラチナアッシュと組み合わせたいヘアスタイルは束を作り動きを出したショートスタイルであり、束の動きをアッシュの軽さが強調しスタイルの再現性を高めます。1~2回のブリーチが必要なので髪の毛のダメージが気になる人は美容師の方と相談して取り入れるようにしましょう。
17. クリームベージュ
ティーにクリームを入れると色が変わることと同じようにヘアカラーも変化します。クリーム系のカラーの特徴としては柔らかな雰囲気を演出することができることです。紹介するクリームベージュはベージュカラーの持つ透明感に加え柔らかみのあるカラーリングになっているので、メンズのヘアスタイルに取り入れることで優しげな印象になります。トーンによって色味が異なってきますが、基本的にハイトーンの方が再現性が高くなるのでおすすめです。
18. シナモンベージュ
ベージュのヘアカラーに赤味や黄色味を抑える寒色系のカラーを混ぜた透明感のあるカラーリングです。ツヤや透明感が強調されるカラーであるので、メンズが取り入れることで中性的な印象になります。画像のようなパーマで動きを出したマッシュスタイルなどとの相性が良く、重めのスタイルを軽く見せることができるのが特徴です。色落ちが楽しめるカラーリングであるので、ファッション性の高いカラーを長い期間楽しむことができます。
19. シアモーブグレー
シアとは「透け感のある」や「透明感のある」を意味し、モーブは薄くグレーがかった青色を意味します。それら2つの特徴を組み合わせたものがシアモーブであり、透明感がありつつもスモーキーな発色が特徴です。日本人の髪質はブリーチをすると赤味がかってしまいますが、シアモーブ系統のカラーを取り入れることで赤味の抑えられた透明感のある印象になります。
20. ダークミルクティー
この記事のキーワード
この記事のライター
早稲田大学在学中。無類のアイドル好きでありラーメン好き。基本的に好奇心旺盛。筋トレや美容、ヘアスタイルなどメンズビューティーに凝っています。